スモールビジネスの作り方

BASEでテンプレート販売する方法|初心者向けに出品・集客・売上アップの手順を解説

副業やスモールビジネスとして注目されているのが「テンプレート販売」。
特に、CanvaやNotionなどの人気ツールを使ったデジタルテンプレートは、需要が高まりつつあります。

BASE(ベイス)は、初心者でも簡単にネットショップを開設できる無料サービス。
デジタル商品にも対応しており、テンプレート販売との相性も抜群です。

本記事では、テンプレートの作り方からBASEでの出品方法、そして集客のコツまで、ゼロからわかりやすく解説します。

売れるテンプレートの種類とは?

「テンプレート」と聞くと一見地味な印象を受けるかもしれませんが、実は人の悩みを一発で解決できる"時短商品"として非常にニーズがあります。
ここでは、よく売れているテンプレートの代表例と、それぞれの特徴・強みをご紹介します。

① Notionテンプレート:思考と情報を整理する人に大人気!

特徴:

  • デジタルノートや業務管理に特化したオールインワンツール

  • URL共有で簡単に配布・コピーが可能

強み:

  • タスク管理、読書ログ、就活用ポートフォリオ、業務進捗ボードなど、幅広く応用できる

  • 若いビジネスパーソンやクリエイターを中心にファンが多い

  • 「操作が難しい」「時間がかかる」と感じている初心者向けに、完成済のテンプレートは大きな価値になる

売れるテーマ例:

  • 毎日のToDo管理表

  • 副業・ブログの作業管理テンプレ

  • 面接対策・履歴書管理ボード

② Canvaテンプレート:デザインが苦手でもプロっぽく見せられる!

特徴:

  • 無料で使えるデザインツール(テンプレを配布するにはPro推奨)

  • リンク共有でテンプレを提供できる

強み:

  • Instagram投稿や名刺、チラシ、Pinterest画像など「ビジュアル重視の場面」に強い

  • Canva初心者にとって、「デザイン済みテンプレ」は即戦力

  • おしゃれなサンプル画像で魅力を伝えると売れやすい

売れるテーマ例:

  • SNS投稿用テンプレ(美容/飲食/起業家向け)

  • セール用のポスター・フライヤー

  • メニュー表・ショップカード

③ Excel/Googleスプレッドシート:数字管理が苦手な人の味方!

特徴:

  • 日々の記録・計算・分析に便利な表計算ツール

  • 複雑な関数やマクロを組み込んだテンプレも作成可能

強み:

  • 「自分で作れない」「関数がわからない」人に刺さる

  • 家計簿、売上管理、請求書などの実務で使えるテンプレは常に需要がある

  • Googleスプレッドシートなら無料で提供&共有も簡単

売れるテーマ例:

  • シンプル家計簿

  • フリーランス用売上・経費管理表

  • シフト管理表、予約管理テンプレ

④ Word/PDFテンプレート:事務作業や書類作成の効率アップ!

特徴:

  • 契約書・申請書・報告書などの文章テンプレートに適している

  • 印刷用にもデジタル提出用にも対応しやすい

強み:

  • 法務・総務・営業など「紙文化のある業種」で根強いニーズ

  • 内容構成や言い回しに自信がない人にとって、「完成形」はありがたい

  • 規約・同意書・マニュアルなど、堅めの書類テンプレはプロ感が出せる

売れるテーマ例:

  • 業務委託契約書のひな形

  • 社内提案書フォーマット

  • セミナー申し込み用同意書

⑤ LP構成・ブログ記事構成テンプレート:書くのが苦手でもすらすら進む!

特徴:

  • LP(ランディングページ)や記事作成に使える「型」を提供

  • WordやGoogle Docsで簡単に提供可能

強み:

  • 「何から書けばいいかわからない」人の悩みを解消

  • 成果につながる"売れる型"として、初心者ライターや副業ブロガーに刺さる

  • ChatGPTとセットで使えば、執筆の生産性が飛躍的に向上

売れるテーマ例:

  • LPの構成テンプレ(AIDA法など)

  • セールスレターの流れ

  • SEO記事のアウトライン

\POINT!/

どのテンプレートにも共通するのは「買った人がすぐに使えて、何かが楽になること」。
「こういう人にピッタリ!」と想像できるテーマを選ぶことが、売れるテンプレの第一歩です。

事前準備|テンプレートの制作と販売ルールの確認

テンプレートをBASEで販売する前に、必ずやっておくべき「3つの準備ステップ」があります。
はじめての方でも迷わないように、順番に一緒に見ていきましょう。

ステップ①:どんなテンプレートを作るか決めよう

まずは「誰の、どんな悩みを解決するテンプレートにするか?」を考えます。

✅ 決め方のヒント:

  • 自分がよく使っているツールは?(Notion/Canva/Excelなど)

  • 人に教えたら「便利!」と言われたことは?

  • 過去に自分が困っていたことは?

たとえば…

自分のスキル・経験 テンプレート例
毎日のタスク管理にNotionを使っている 「習慣化管理テンプレ」
SNS投稿にCanvaを使っている 「Instagram投稿テンプレ」
フリーランスで経費管理している 「請求書テンプレート」

 

→ 「自分が使って便利だったもの」から始めると、スムーズです!

ステップ②:テンプレートを制作してみよう

決まったら、実際にテンプレートを作成していきます。
ここで使うツールは、自分が一番なじみのあるものを選べばOKです。

よく使われるテンプレート作成ツール:
ツール名 向いている用途 配布方法
Notion タスク・情報管理 URLリンクで共有
Canva デザイン系(SNS・名刺) テンプレリンクで共有(Pro推奨)
Excel/Googleスプレッドシート 計算や表管理 ダウンロードURLやPDF化
Googleドキュメント/Word 文章・契約書類 PDF/docxとして配布

 

初心者でも安心なポイント:
  • まずは「自分が使って便利だと思える状態」に仕上げるだけでOK!

  • 完璧にしようとせず、「使い方マニュアル」などは後からでも足せます。

ステップ③:販売OKかどうか?著作権と利用規約をチェック!

テンプレートを売るときに気をつけたいのが、「この素材、本当に販売していいの?」という点。

✅ 必ず確認すべきポイント:
チェック項目 内容
フォントは? 商用利用OKか(Google Fontsは安心)
画像やイラストは? 無料でも「再配布NG」の場合あり。PixabayやUnsplashはOKが多い
CanvaやNotionのテンプレは売っていい? どちらもテンプレート販売OK(Proアカウント推奨)
※2025年現在の情報です

 

注意:
  • 他人のテンプレートやデザインを「コピーして販売」はNG!

  • 自作、または商用利用OKな素材で作るのが安全です。

ステップ④:販売ファイルの準備と保存方法を決める

テンプレートが完成したら、「どうやって購入者に届けるか?」を考えます。

ファイルの保存・共有方法の例:
テンプレートの種類 保存形式 販売方法
Notion 公開リンクURLをコピー テキストファイルに貼ってzipにして渡す/PDFにリンク貼る
Canva テンプレートリンク(共有用URL) 同上(PDFやtxtにURL記載)
Excel/Googleスプレッドシート xlsxや共有URL zipにして配布/Google Driveリンクも可
Word/PDF書類 PDF化 or Word形式 ファイルとしてそのまま配布

URL形式の場合は、リンクを記載した「PDF」や「txtファイル」にまとめて渡すのが定番です。

\ポイントまとめ!/

準備項目 内容
① 作る内容を決める 誰にどんな悩みを解決するか?
② テンプレートを作る 自分が使って便利なものからスタート!
③ 利用規約を確認 商用利用OKの素材だけを使用しよう
④ 配布方法を決める PDFやtxtにリンクをまとめて渡すと簡単

この事前準備をしっかりしておけば、BASEでの出品作業はとてもスムーズになります。

次章では、いよいよテンプレートをBASEで販売する「出品の具体的ステップ」をご紹介します!

BASEでの出品手順|はじめての人でも迷わないステップガイド

ここからはいよいよ、実際にあなたのテンプレートを「BASE」で販売するステップを紹介します。

「ネットショップって難しそう…」と思うかもしれませんが、BASEなら大丈夫。
パソコンでもスマホでも、最短30分で出品完了できます!

【STEP 1】BASEに無料で登録・ショップ開設する

  1. 公式サイト(https://thebase.in/)へアクセス

  2. トップページ右上の「無料でネットショップを開く」をクリック

  3. 以下の情報を入力して登録:

    • メールアドレス

    • パスワード

    • ショップURL(好きな名前でOK)

  4. メール認証を済ませれば、ショップが完成!

📌POINT:この時点では公開されていないので、安心して操作できます。

【STEP 2】デジタル販売アプリをインストールする(とても重要!)

BASEでは「普通の商品」と「デジタル商品(PDF・テンプレートなど)」は出品方法が違います。
テンプレートを売るには「デジタルデータ販売 App」の導入が必須!

  1. BASEの管理画面左側メニューから「Apps(アプリ)」を選択

  2. アプリ一覧の中から「デジタルデータ販売 App」を探して「インストール」ボタンをクリック

  3. 簡単な利用規約に同意して完了!

🔐このアプリを使うことで、購入者に自動でテンプレートファイルを配布できます。

【STEP 3】商品を登録する

  1. 管理画面メニュー「商品管理」→「商品を登録」へ

  2. 以下の情報を入力します:

 

項目 入力のコツ
商品名 例:「Notion習慣化テンプレ|すぐ使える日記&目標管理セット」などわかりやすく!
商品画像 スクリーンショットや使い方の例を見せるとGood(Canvaなどで簡単に作れます)
商品説明 ・どんな人に向いているか
・どんな内容か
・どうやって使うか(導入手順)を明記
価格 500円〜2,000円が売れやすいゾーン。最初はお試し価格で出してみよう!

📝ヒント:説明文には「購入後すぐに使えるPDF付き」「初心者でもわかりやすい解説入り」など、安心材料を盛り込みましょう。

【STEP 4】テンプレートファイルをアップロードする

「デジタルデータ販売 App」の設定画面から、実際に販売するテンプレートをアップします。

📂 ファイル形式は次のようなものが使えます:

 

形式 説明
PDF NotionやCanvaのリンクを載せた説明書としても使えます
txt シンプルにリンクだけを記載したテキストファイル
zip 複数ファイルをまとめる場合はこちら(PDF+画像など)

💡【例】Notionテンプレートの出品なら…

  • 商品本体は「Notionの共有リンク」

  • そのリンクを貼った「PDFマニュアル」を1つのファイルにしてアップロード!

【STEP 5】公開して販売スタート!

最後に、「保存して公開」ボタンを押せば、あなたのテンプレートがショップ上に表示され、販売がスタートします!

🟢 公開前にプレビューで確認できるので、不安ならチェックしてからでOK。

【補足】初めての方向けチェックリスト ✅

 

チェック項目 状況
BASE登録が完了している ✅ / ☐
デジタルデータ販売Appをインストール済み ✅ / ☐
商品名・説明文を入力した ✅ / ☐
商品画像を作成・登録した ✅ / ☐
PDFやファイルをアップロードした ✅ / ☐
プレビューで確認して公開した ✅ / ☐

\ここまでできればあなたもテンプレート販売者!/

「テンプレート販売」は、難しい手続きや専門知識なしに始められる“超ローリスク”なビジネスです。
まずは1つ出品してみることで、自然とやるべきことが見えてきます。

商品ページで信頼と魅力を伝えるコツ|売れるテンプレートには“見せ方”がある!

BASEでテンプレートを販売する際、「商品ページの作り方」は売上を左右する大きな要素です。
特にデジタル商品は“手に取れない”からこそ、「買う前の不安をいかに解消するか」がポイントになります。

ここでは、実際に売れているテンプレート商品ページの特徴をもとに、今すぐ真似できる実践テクニックを紹介します!

【1】タイトルは「誰向け×何ができるか」をセットで書く

悪い例: Notionテンプレート
良い例: 【副業向け】Notion習慣管理テンプレ|目標・日記・進捗が1つで管理できる!

タイトルで伝えるべき要素:

  • 誰向け?(例:副業初心者/美容師/ママ起業家)

  • 何ができる?(例:習慣管理/集客/経費管理)

  • メリットは?(例:時短/迷わない/即使える)

🔑 検索対策(SEO)にもなるので、キーワードを盛り込もう!

【2】画像は「使い方がイメージできる構成」で

購入者のほとんどがスマホから閲覧しています。パッと見で「これは便利そう」と思わせることが重要!

おすすめの画像構成(最低3枚):

  1. サムネイル画像(表紙)
     → 商品タイトル+おしゃれなイメージで興味を引く
     → Canvaなどで作成可能

  2. 使用例のスクリーンショット
     → 実際の画面で「中身が見える」と安心感アップ

  3. 使い方や特長を図解
     →「3STEPで使える」などの簡単な説明付き画像が効果的

📌画像作成ツール:Canva(テンプレありで初心者でも簡単!)

【3】商品説明文は「4つのブロック」で書こう

  1. こんな人におすすめ(ターゲット明示)
     例:こんなお悩みありませんか?
     - 毎日タスクがごちゃごちゃで続かない
     - 仕事と副業の両立が大変
     - Notionを使ってみたいけど難しそう…

  2. このテンプレートでできること(価値の提示)
     例:このテンプレートを使えば…
     - 朝に予定を立て、夜に振り返りができる
     - 毎日の作業が見える化され、継続が楽になる
     - デザイン済みなので、すぐに使い始められる

  3. 導入方法(不安の解消)
     例:Notionの無料アカウントを作成後、URLをコピー&複製するだけ。
     マニュアルPDF付きなので、初心者でも安心です!

  4. よくある質問(Q&A)
     例:
     Q. スマホだけでも使えますか?
     → はい、Notionアプリを使えばスマホでも問題なく使えます。

【4】「注意点」や「禁止事項」も正直に書いて信頼を得る

例:

※このテンプレートは商用利用可ですが、再配布・転売は禁止しています。
※Notionの使い方サポートは含まれておりません。

➡ トラブル防止&誠実さが伝わることで、購入率&リピート率アップ

【5】レビューが集まるまでは「自分で使ってみた感想」もあり!

はじめのうちはレビューがないのが普通。
そんな時は、自分で実際に使ってみた感想や、テストユーザーの声を載せておくと効果的です。

\テンプレで再現OK!説明文のフォーマット例/

【こんな方におすすめ】
・毎日やるべきことがバラバラになっている
・Notionを使って目標達成をサポートしたい
・日々の振り返りを習慣化したい

【テンプレートの特徴】
・3つのセクションに分かれた構成(ToDo/日記/振り返り)
・モバイル対応で外出先でも使える
・初心者でも安心!導入マニュアル付き

【使い方】
① Notionの無料アカウントを作成
② 添付のURLをクリック → 複製ボタンを押すだけ!
③ あなた専用のページがすぐに使えます

【ご注意】
・再配布や転売はご遠慮ください
・テンプレの使い方以外のNotion操作方法はサポート対象外です

“文章力”より“思いやり”が大事!

「うまく書けるか不安…」という方もご安心ください。
大事なのは、“どんな人の、どんな悩みをどう解決するか”を丁寧に伝えること。

誰かの「これ欲しかった!」に刺さるよう、シンプルで親切なページ作りを心がけてみてください。

集客・販促方法|まずは“見てもらう”ことから始めよう

どれだけいいテンプレートを作っても、「見てもらえなければ売れない」のが現実。
多くの人がつまずくのがここですが、実は最初の一歩でやるべきことは限られているんです。

まずは「今すぐできる&効果の出やすい3つの方法」から始めてみましょう!

STEP 1|商品タイトルと説明文で“検索される言葉”を意識する

BASEには商品検索機能があります。
つまり、「Notion 習慣」や「Canva SNS テンプレ」などで検索する人がいるということ。

🔍ポイントは「実際に検索されてそうな言葉を使う」こと!

NG例(感覚的なタイトル)

→ 「毎日が変わる!最強テンプレ」←伝わらない

OK例(検索されやすい)

→ 「Notion 習慣管理テンプレート|目標・日記・振り返り一括」

📌 商品説明文にもキーワードを自然に散りばめることが大事です。

STEP 2|SNSで“使っている様子”を発信する(特にX/Instagram)

商品の魅力を伝えるには、「こうやって使えますよ!」というリアルな発信が効果的。
SNSはフォロワーがいなくても、検索やハッシュタグ経由で見つけてもらえるチャンスがあります。

初心者でもできるおすすめ投稿パターン:

  • ✅ 実際に使った画面のキャプチャ+一言(例:「今日はこのテンプレで朝活計画📔」)

  • ✅ 商品の使い方3STEPを画像1枚でまとめる

  • ✅ ハッシュタグ例:
    #Notionテンプレート #Canva活用 #テンプレ販売 #BASEショップ

💡 まずは商品ごとに3~5投稿が目標!
1人でも「便利そう」と思ってくれたら成功です。

STEP 3|無料プレゼントで「お試し+拡散」の仕掛けを作る

「いきなり買ってもらう」より、「無料でもらって便利→ファンになる→他のも買う」という流れを作ると、信頼されやすくなります。

例:Notionテンプレートを販売している場合

  • ✔️ 無料版(1週間だけ使えるミニテンプレ)を用意

  • ✔️ SNSで「いいねorリポストで無料配布」キャンペーン

  • ✔️ BASEでも「0円商品」として登録し、説明文で有料版を紹介

🎁無料でも価値があるものを用意すれば、「この人の他のテンプレも使いたい」と思ってもらえます。

“知ってもらうきっかけ”を丁寧に作れば、少しずつ売れ始める

テンプレート販売のスタートダッシュで大切なのは、「とにかく知ってもらうこと」。
そのために必要なのは、

  1. 検索に引っかかるタイトル・説明文

  2. SNSでの“使っている人感”の発信

  3. 無料で気軽に試せる仕組み

この3つだけです。

「フォロワーがいない」「投稿が苦手」でも、テンプレートは“役に立つ情報”そのもの
地道な発信でも、見てくれる人は必ず現れます。

売上アップのための改善ポイント|“ちょっと変える”だけで結果が変わる!

「出品したけど売れない…」「最初は売れたのに最近止まった」
そんな時は、商品ページやショップ運営の“小さな見直し”が効果的です。

この章では、特に初心者でも取り組みやすい「改善の入り口3つ」に絞って解説します。
まずは1つでも行動して、“小さな変化”を感じてみましょう。

改善①|アクセス数を見て「興味は持たれているか」をチェック

➤ どこで見るの?

BASEの管理画面 >「アクセス解析」から、以下の数字が見られます:

 

指標 見方・ポイント
アクセス数 商品ページを何回見られたか。まずはこれが10以上あるかを目安に。
購入数 「アクセスはあるのに売れてない」なら、商品ページの改善ポイントあり!
流入元 SNS、検索、BASEアプリ内など、どこから来たかが分かります

📌 “ゼロ”なら、「まず見られていない」のが原因です。 → タイトル・画像・SNSでの導線を見直そう!

改善②|“A/Bテスト”感覚で「タイトル」「画像」「価格」をちょっと変えてみる

売れていない時にやりがちなのが「全部やり直す」。
でも、最初は1つだけ変えて反応を見るのがコツです。

おすすめの改善ステップ:

 

改善項目 やること例
タイトル より具体的にする:「Notionテンプレ」→「習慣×目標達成セット」
商品画像 キャッチコピー入りの画像を追加する(CanvaでOK)
価格 1週間だけ“お試し価格”にしてみる(500円→300円など)

📝 1つ変えて、1週間データを見る → よければ定着、ダメなら元に戻す。これでOK!

改善③|レビュー・感想を「ショップに反映」して信頼を生む

「他の人が使ってどうだったか?」は購入者にとって非常に重要です。

やるべき行動:

  • ✅ 販売後、購入者に「感想を聞く」一言メッセージを送ってみる
    (例:『ご購入ありがとうございました。使い心地など、もしよければ教えてください!』)

  • ✅ 感想がもらえたら「商品ページ」に掲載!(許可を取ってから)

  • ✅ 自分で試した結果や、身近な人に試してもらった感想でもOK

🗣️ たとえ「レビュー機能に書いてもらえない」場合でも、説明文の中に体験談として載せるだけで安心感がUPします。

【行動リスト】“次の1歩”に迷わないためのチェックシート ✅

 

やったこと
アクセス数を見て「見られているか」を確認した
タイトル or 価格 or 画像を1つだけ変更した
SNSやブログで変更をアナウンスした
レビュー(または自分の感想)を説明文に追加した

📌 「数字→仮説→ちょっと変える→見てみる」だけで改善は回せます。

“1人の反応”を大切にすれば、自然と広がっていく

改善というと「難しそう」「終わりがない」と思いがちですが、
たった1つ変えて、1人から反応が返ってくる──これが大きな前進です。

BASEのテンプレート販売は、反応がデータで見える副業
数字や感想を味方にしながら、少しずつ磨いていきましょう。

売上アップのための改善ポイント|改善は“商品力 × データ”のかけ算

テンプレート販売の面白さは、少しの改善で売上が変わること
最初は「見た目を整える」「説明文を親切に書く」などが主ですが、そこから一歩進むと「購入に至るまでの動線設計」や「顧客ごとのニーズ対応」といった中級者の思考が必要になります。

ここでは、まだ実行しなくてもOK。
「こんな改善視点もある」と知っておくこと自体が、将来の展開の土台になります。

改善ポイント①:アクセス分析+離脱ポイントの仮説を立てる

アクセスはあるのに売れない。
そんな時は、ユーザーがどの時点で「買わない」判断をしているかを考えます。

💡中級者の思考ポイント:

 

仮説 改善アクション
商品ページを開いたけど内容に不安があった 「使い方ガイド画像」や「導入動画」を追加する
他の商品と比較されて見劣りした タイトルや見せ方で“用途特化型”を打ち出す
スマホで見にくい 商品画像の比率やテキストの大きさを調整

📌データ+感覚=改善アイデア
どちらか一方ではなく「組み合わせる」のが中級への第一歩です。

改善ポイント②:リピートやクロスセルを見越した“シリーズ展開”

テンプレートは「1つ買った人が、2つ目も買いたくなる」構成にできるのが強み。

具体的な展開アイデア:

  • 「習慣化テンプレ」+「目標管理テンプレ」→ セット販売で割引

  • 無料版 → 有料版への導線を説明文に入れておく

  • 使用用途や属性ごとにシリーズを用意(例:副業向け/主婦向け/学生向け)

🎯「まとめ買いされるような設計」は、単価アップにもつながります。

改善ポイント③:レビューや購入者の声を“次の商品づくり”に活かす

売れた後のレビューやDMこそ、次のヒントの宝庫です。

ユーザーの声から読み取る視点:

  • 「ここが使いやすかった」→ その要素を別テンプレにも展開

  • 「○○にも使えますか?」→ それが次の商品アイデアに!

  • 「もっとこうだったら…」→ 改良 or 上位版として再出品

💬 販売後に“耳をすます力”が中級者の成長のカギになります。

【参考】中級者向け:売上アップの戦略マップ

 

施策 内容 難易度
セット販売 複数テンプレをまとめて少し安く売る ★★☆☆☆
クーポン発行 リピーター向け or SNSキャンペーンで活用 ★★☆☆☆
類似テンプレ展開 「使いやすかった」の応用系を出す ★★★☆☆
ストーリー販売 「なぜこれを作ったか」の背景をストーリーで伝える ★★★★☆
顧客層別展開 購入者属性ごとに最適化(例:主婦向け/学生向け) ★★★★☆

改善とは「実験と再挑戦」の繰り返し

BASEでのテンプレート販売は、ただ「商品を出して待つ」だけでは成長しません。
でも、改善の種(データや感想)は、すべて自分の手の中にあるのです。

まずは1つ仮説を立てて、小さな修正→小さな成果。
それを積み重ねていくことで、「売れる流れ」が徐々に自分の中にできていきます。

よくある失敗と対処法|販売前に知っておくと安心な“3つの落とし穴”

テンプレート販売での失敗は、「気づかないうちに信用を落とす」ような小さなことが多いです。
でも安心してください。最初にポイントを押さえておけば、ほとんどは未然に防げます。

① ファイルが開けない・うまく使えない

🔥よくある原因

  • NotionやCanvaのリンクが「コピー不可設定」になっている

  • Googleドライブの共有設定が「特定の人のみ」になっている

  • 購入者がツールの操作に慣れていない

✅ 事前対策

  • 商品ファイルに「簡単な使い方ガイドPDF or 画像」を添付する

  • リンクは**“誰でも閲覧・複製可”**設定にしておく

  • 「使用には○○アプリのインストールが必要です」と商品説明に書く

📌**「最初にどうやって使うのか」が一番の不安ポイント。**
「導入手順」を明記するだけでクレームは激減します!

② 無断転載・コピー・再配布のトラブル

🔥ありがちなリスク

  • 購入者がそのままメルカリや他サイトに出品してしまう

  • テンプレが複数人に共有されてしまう

✅ 事前対策

  • 説明文に「この商品は再配布・転売を禁止しています」と明記する

  • PDFに「再配布禁止・著作権は販売者にあります」の記載を入れる

  • BASEの利用規約にも準拠していることを示す

🛡️万が一の際は、スクショ+通報+Googleフォームなどで対応を。

③ クレーム・悪評価のリスクを軽減する

🔥よくある例

  • 想像と違った/使いにくかった

  • 内容が薄いと感じられた

  • サポートがないのに期待されてしまった

✅ 事前対策

  • 説明文に「購入前にご確認ください」項目を設ける

  • 「サポート対象外」「テンプレートの使い方ガイドのみ」と明示

  • 商品内容・ファイル数・使用環境などを可能な限り具体的に書く

📌誠実な記載は、むしろ“信用される”ポイントにもなります。

【サンプル文】説明文に入れると安心な注意書き

※ 本商品はデジタル商品(PDF形式)です。購入後の返品・交換はできませんのでご注意ください。
※ テンプレートの再配布・転売・共有は禁止しております。
※ 商品内容に関する簡単なマニュアルは同封しておりますが、ツール操作に関する個別サポートは行っておりません。

明記する」ことで“お互いが気持ちよく”なる販売に

テンプレート販売は、トラブルを避けるためのキーワードがひとつだけあります。
それは 「あらかじめ伝えておくこと」

  • 使い方 → 簡単なマニュアルを添える

  • 注意点 → 商品説明に明記する

  • 権利関係 → 転売・再配布の禁止を明示する

これらを行うことで、あなた自身も「安心して販売できる環境」が整い、購入者にとっても「納得して買える体験」を提供できます。

まとめ|テンプレート販売は「小さく始めて、着実に育てる」ネットビジネス

テンプレート販売は、今あるスキルや経験を“デジタル資産”に変える、最小リスクの副業です。

  • 在庫不要・低コストで始められる

  • 自分の得意や習慣がそのまま商品になる

  • データを見ながら改善・成長できる

BASEのようなツールを使えば、専門知識がなくてもネットショップを開設し、商品を届けることが可能
しかも、最初の一歩は「1商品だけ出してみる」だけで十分です。

もちろん、うまくいかないこともあります。
でもそれは、「やってみたからこそ分かる改善点」が手に入った証拠。
テンプレート販売は、試して、修正して、少しずつ良くしていくことができる、育てるビジネスです。

👣 今日からできる、最初の3ステップ

  1. 自分のスキルや生活を棚卸しして「誰の役に立てるか」考える

  2. NotionやCanvaなど使い慣れたツールでテンプレを1つ作ってみる

  3. BASEに登録して、まずはお試し感覚で出品!

最後に|あなたの「当たり前」は、誰かの「助かる」に変わる

「こんなもので売れるかな?」
そんな不安がある方ほど、実は他の人の悩みを“ど真ん中”で解決できる可能性があります。

必要なのは、完璧さではなく「使ってくれる誰かを思い浮かべること」。
それさえあれば、あなたのテンプレートにはきっと価値があります。

あなたの一歩が、誰かの時間や人生を変えるかもしれません。

テンプレート販売、今日から一緒に始めてみませんか?

-スモールビジネスの作り方