スモールビジネスの作り方

無料で使えるAIツール7選|初心者の副業におすすめ!テンプレ・ノーコード対応で簡単スタート

副業を始めたいと思っても、「何から手をつけたらいいかわからない」「デザインもライティングも苦手」という方は多いでしょう。
そんな中、AIツールの進化によって“スキルがなくても始められる副業”の選択肢が急増しています。

例えば文章を自動で考えてくれるChatGPT、テンプレートで簡単にデザインができるCanva、数クリックでWebサイトが完成するDurableなど、まるでプロのような仕事をAIが手伝ってくれる時代が到来しています。

この記事では、初心者でもすぐに使えて、しかも無料でスタートできるAIツールを7つ厳選してご紹介します。
「テンプレ付き」「ノーコードで操作可能」「副業向け」という視点から選んでいるので、これから副業を始めたい方、効率化したい方にぴったりの内容です。

 

AIツール選定の基準:何を基準に選べばいいの?

AIツールと一口に言っても、世の中には数百、数千ものツールが存在します。
その中から、あなたの副業にぴったりなツールを選ぶには“見るべきポイント”を押さえることが大切です。

ここでは、副業や個人ビジネスに活かせるAIツールを選ぶ際に特に意識しておきたい4つの基準を紹介します。

① 無料で使えるか(Free Planの有無)

まず最初に確認したいのが「無料プランがあるかどうか」です。
副業を始める段階では、なるべく初期費用を抑えたいもの。
いきなり月額課金が必要なツールはハードルが高く、試してみて「なんか違う…」と感じた時にリスクになってしまいます。

無料プランのポイント

  • ユーザー登録だけで基本機能が使えるか?

  • 無料で試用できる期間はどれくらい?

  • 制限の範囲(回数、機能、出力の質など)はどこか?

無料だからこそ「気軽に試せる」「失敗しても痛くない」ことが、行動のスピードを加速させてくれます。

② 商用利用が可能か

副業でツールを使う場合、作ったデザイン・文章・画像を「販売したり、宣伝したり」する前提になります。
そこで重要になるのが「商用利用OKかどうか」です。

ツールによっては、

  • 無料プランでは商用利用NG

  • 生成物の著作権はAI提供者にある

  • 商用利用には出典やクレジット表記が必要

といった条件があることも。
使う前に「利用規約」や「ライセンス」の欄をチェックしましょう。

なお、この記事で紹介するツールは、無料プランでも基本的に商用利用OKなものを選んでいます(一部制限あり)。

③ テンプレートや自動化機能があるか

副業初心者にとって、「ゼロから何かを作る」ことは非常にハードルが高いです。
たとえば「バナーを作ってください」と言われても、何をどう配置すればよいか迷ってしまいますよね。

そこで活躍するのが「テンプレート」と「自動生成機能」です。

テンプレートの例

  • ブログ記事テンプレ(タイトル+導入+見出し構成など)

  • SNS投稿テンプレ(商品紹介、自己紹介、キャンペーンなど)

  • プレゼン資料テンプレ(導入→課題→提案→まとめ)

また、AIによる「自動生成」や「提案機能」があると、短時間で複数のアイデアを出してくれるため、試行錯誤が楽になります。

テンプレが豊富なツール=「再現性のある副業の型」を作りやすいのが最大のメリットです。

④ ノーコードで使えるか(操作のしやすさ)

ノーコードとは、「プログラミング知識が不要で、マウス操作やボタンで完結するツール」のこと。
難しい技術やスキルがいらないので、誰でも直感的に使えるのが魅力です。

「複雑な操作が必要なら、たぶん続かない…」という人でも安心です。

ノーコードの例

  • ドラッグ&ドロップでデザイン(Canva)

  • チェックボックスだけで自動処理を設定(Zapier)

  • 選択肢に答えるだけでホームページ完成(Durable)

副業を軌道に乗せるには、継続が何より重要。
そのためにも「迷わず使える」「楽しく触れる」ツールを選ぶことがポイントです。

【副業別】おすすめ無料AIツール7選(初心者でもわかる解説つき)

ここからは、実際に使える無料のAIツール7つを、副業初心者でも「これなら自分にもできそう!」と思えるように、わかりやすく紹介していきます。

① ChatGPT(OpenAI)

💬文章をAIが考えてくれる「相棒」ツール

どんなことができるの?

  • ブログ記事の下書き作成

  • SNS投稿のネタ出し

  • 商品説明やキャッチコピーの提案

  • お客様への返信メールの自動作成

使い方は?
たとえば、ChatGPTに「ダイエット向けプロテインのSNS投稿を考えて」と入力するだけで、商品紹介文やキャッチコピーがいくつも出てきます。

こんな副業におすすめ!

  • ブログ運営

  • SNSマーケティング

  • 物販(ECショップ)

  • ライター業(下書きのサポート)

ポイント
無料のGPT-3.5でも十分使えます。
言葉に自信がない人や、毎回文章を考えるのが面倒な人にぴったりです。

② Canva(キャンバ)

🖼️デザイン初心者でもプロ風の画像が作れる神ツール

どんなことができるの?

  • SNS投稿画像、YouTubeサムネイルの作成

  • チラシ、名刺、プレゼン資料のテンプレ編集

  • AIに文章や画像を自動提案させる「マジックデザイン」

使い方は?
「SNS 投稿 バナー」と検索してテンプレを選ぶだけで、すでに構成されたデザインが表示されます。
あとは文章や色を変えるだけで完成!

こんな副業におすすめ!

  • SNS運用代行

  • ブログのアイキャッチ制作

  • LINEリッチメニューの作成

  • ネットショップの商品画像編集

ポイント
無料プランでもテンプレ数が豊富。
スマホアプリもあるのでスキマ時間に作業できます。

③ Notion AI

🧠メモ・アイデア出し・文章整理を全部やってくれるAI秘書

どんなことができるの?

  • 長文を自動で要約

  • 箇条書きへの変換

  • 文章の言い回しを整える

  • 会議メモの自動化

使い方は?
Notionの中に文章を書き、「この内容を短く要約して」と指示すると、パッと分かりやすく整えてくれます。
ブログ構成も考えてくれるのでとても便利!

こんな副業におすすめ!

  • ライター

  • ブログ運営者

  • 事務代行(議事録作成など)

  • コンサル系業務の情報整理

ポイント
Notion自体は完全無料で、AI機能は一定回数まで試せます。
デジタルでの情報管理と文章作成に強い味方です。

④ Leonardo AI(レオナルドAI)

🎨AIイラストを作れる!海外でも人気の画像生成ツール

どんなことができるの?

  • おしゃれなキャラクターや背景イラスト生成

  • 商品イメージやパッケージデザインの試作

  • アート系NFTやデジタル素材作成

使い方は?
「可愛い猫キャラクター」「青空の下の花畑」などと英語で入力すると、AIが画像を何パターンも自動生成してくれます。

こんな副業におすすめ!

  • デジタル素材の販売(BOOTHなど)

  • SNS用の世界観イラスト制作

  • YouTube・ブログのビジュアル強化

  • NFT販売や創作活動

ポイント
生成できる回数に制限がありますが、商用OKの画像が簡単に作れるので、他の人と差をつけやすいです。

⑤ Durable(デュラブル)

🌐質問に答えるだけでWebサイトが自動生成される魔法のツール

どんなことができるの?

  • 数クリックで副業用ホームページが完成

  • 自己紹介、サービス内容、問い合わせページも自動で作成

  • ロゴや画像もAIが提案

使い方は?
「あなたのビジネスは何ですか?」と聞かれるので「ハンドメイド作品の販売」などと答えていくだけで、AIがホームページを作ってくれます。

こんな副業におすすめ!

  • 自営業(ハンドメイド、コーチングなど)

  • ポートフォリオ掲載用サイト

  • LP(ランディングページ)制作代行業務

ポイント
無料版でもサイトを公開可能(ドメインはサブドメインになります)。まずは“名刺代わりの1ページ”を持ちたい方に最適。

⑥ Zapier(ザピアー)

🔁アプリの連携で“手作業”をAIが自動化してくれる

どんなことができるの?

  • フォーム入力→スプレッドシート記録を自動化

  • 新しいお客さん→Slack通知を自動化

  • SNS投稿を自動スケジュール

使い方は?
たとえば「Googleフォームに記入された情報を、自動でスプレッドシートに保存して、同時にメール通知も送る」といった処理がノーコードで設定できます。

こんな副業におすすめ!

  • 事務代行(データ入力・報告系)

  • SNS代行(投稿予約の自動化)

  • フォームでの受注業務

ポイント
「Zap」と呼ばれる自動フローを5つまで無料で使えます。
日常の繰り返し作業をAIに任せるだけで、ぐっと楽になります。

⑦ Clipdrop(クリップドロップ)

🖌️背景削除や修正を一瞬でやってくれる画像編集AI

どんなことができるの?

  • 写真の背景をワンタップで削除

  • 不要な物を“消す”魔法ツール

  • 画像サイズを自然に広げる(拡張)

使い方は?
画像をアップロードし、「背景を消す」や「物を消す」ボタンを押すだけ。
まるでプロが編集したように仕上がります。

こんな副業におすすめ!

  • ネットショップの商品画像編集

  • SNS・YouTubeのビジュアル整備

  • 写真加工やバナー制作

ポイント
操作がとても簡単で、デザイン知識ゼロでも高品質な画像が作れます。
スマホでも使えるので場所を選びません。

4. AIツールを副業に活かす3つのポイントと具体アイデア

AIツールを使えば、「スキルゼロ・時間なし・お金なし」でも、副業にチャレンジするハードルは一気に下がります。

ここでは、ただ使うだけでなく、「どんな副業に結びつくのか?」を、すぐに始められる具体例と一緒に紹介していきます。

✅ ポイント①:テンプレ活用で“稼げる型”を真似する

● 副業アイデア①:Instagram運用代行(デザイン+投稿文章作成)

  • 使うツール:Canva+ChatGPT

  • どう使う?

    1. ChatGPTで「コスメ商品の紹介文を書いて」と依頼

    2. Canvaのテンプレで、おしゃれな画像を作成

    3. クライアントに納品 or 自分のアカウントに投稿

  • 誰にでもできる理由

    • 投稿文はAIが考えてくれる

    • デザインもテンプレ編集だけでOK

    • スマホだけでも作業できる

● スタート例:

ココナラやクラウドワークスで「SNS投稿作成サービス」として出品。
最初は月5投稿で3,000円など、小さく始められます。

✅ ポイント②:苦手はAIに任せて、得意を活かす

● 副業アイデア②:ブログ運営で広告収入(アフィリエイト)

  • 使うツール:ChatGPT+Notion AI+Leonardo AI+Clipdrop

  • どう使う?

    1. ChatGPTにキーワードを渡して記事の構成と下書きを作成

    2. Notionで整理・編集

    3. Leonardo AIでアイキャッチ画像を生成

    4. Clipdropで背景除去や加工をして仕上げ

  • 誰にでもできる理由

    • ネタも構成もAIが考えてくれる

    • 書くのが苦手でも“書かせて整える”だけでOK

    • 画像も手作り不要で、時間と労力を節約できる

● スタート例:

無料ブログ(はてなブログやWordPress.com)で始めて、月5記事投稿を目標に。

「育児」「副業体験談」「趣味レビュー」など、あなたの経験も“立派な記事ネタ”になります。

✅ ポイント③:“作業”を“仕組み”に変えてラクする

● 副業アイデア③:自動で動く受付システム(Zapier × Durable)

  • 使うツール:Zapier+Durable

  • どう使う?

    1. Durableで簡易ホームページを作る(例:「家計相談サービス」)

    2. お問い合わせフォームからZapierでGoogleスプレッドシートに記録

    3. 同時に自動返信メールを送信

  • 誰にでもできる理由

    • プログラミング不要

    • 「受付→記録→返信」の自動化で、夜中の問い合わせも対応可能

    • 規模が小さくても本格的な印象を与えられる

● スタート例:

「副業サポート相談」や「家事代行の予約窓口」など、小さなサービスでも“受付の仕組み”があるだけで信頼感がUP。

💡 他にもある!初心者におすすめのAI活用副業アイデア

 

副業ジャンル AIツール できること
ハンドメイド作家 Canva+Clipdrop 商品画像の加工・LP作成
Webデザイン補助 Durable+ChatGPT ランディングページの草案
デジタル教材販売 Notion AI+Canva ノートや講座スライドのテンプレ販売
動画サムネ制作 Canva+Leonardo AI YouTube向けデザイン作成

🌱 まずは「自分に合う1つ」を見つけよう

  • デザインが好きなら Canva → SNS画像制作

  • 話すのが苦手でも文章が書ける ChatGPT → ブログ運営

  • 何も作りたくないなら Durable+Zapier → 自動化代行

「できること」から始めれば、副業はもっと身近で現実的なものになります。

よくある質問Q&A:AI副業、こんなときどうする?

ここでは、実際にAIツールを使って副業を始める前に、多くの人が感じる疑問や不安を取り上げて、わかりやすくお答えします。

❓Q1. 無料プランでも本当に稼げる副業ってできますか?

はい、十分に可能です。
たとえば、Canvaの無料テンプレートを使って作成した画像や、ChatGPTで作成したブログ記事の下書きを整えて、副業として販売・活用することはまったく問題ありません。

ただし、一部のツールでは高機能や商用素材が有料プランに限られている場合もあるので、まずは無料で試し、「これは必要」と思った段階で有料プランへの切り替えを検討しましょう。

❓Q2. AIが作ったものって著作権とか大丈夫?

基本的に、多くのAIツールは生成された文章・画像の著作権をユーザーに帰属させています(例:ChatGPT、Canva、Leonardo AIなど)。
つまり、自分が作ったものとして販売・公開するのはOKです。

ただし以下の点に注意:

  • 有料素材を使っていないか?(Canvaなど)

  • 他人のプロンプトをそのままコピーしていないか?

  • ツールごとの「商用利用ポリシー」を確認したか?

心配な場合は、必ず公式の「利用規約」や「商用ライセンス情報」をチェックしておきましょう。

❓Q3. 英語のツールが多くて難しそう…使いこなせるかな?

実は最近のAIツールは、日本語対応がどんどん進んでいます。
ChatGPTやCanva、Zapier、Durableなども基本的な操作は日本語だけでOKです。

英語メニューのツールでも、次の方法で簡単に対応できます:

  • Google Chromeの翻訳機能をONにする(右クリック→「日本語に翻訳」)

  • ChatGPTに「英語での操作方法を教えて」と聞く

  • テンプレのある操作画面は、パターンを覚えれば言語に関係なく使える

「全部日本語で完璧に使いこなさなきゃ」と思う必要はなく、“操作できるところだけ使う”感覚でOKです。

❓Q4. 副業でAIを使ってたらバレたりしない?問題にならない?

まったく問題ありません。
むしろ今は“AIを活用して効率化している人”が評価される時代
です。

ただし注意点がひとつ:

  • 「AIを使ったこと」を隠す必要はないが、成果物に責任は持つこと

たとえば、ライティングの副業でChatGPTを使った場合、「文章はAIが書いたからチェックしません」では信頼を失ってしまいます。

AIは“サポート役”と捉えて、自分の目でチェック・修正する姿勢が大切です。

❓Q5. パソコンが苦手でもAI副業ってできるの?

できます!むしろ、スマホで完結できるAIツールもたくさんあります。

スマホ操作だけで可能な副業例:

  • Canvaで画像作成 → SNS用バナーの納品

  • ChatGPTで文章作成 → スキマ時間にブログ下書き

  • Clipdropで商品画像加工 → メルカリ・BASE出品支援

もし最初はパソコンが不安でも、「スマホで慣れる→必要に応じてPCで広げる」というステップがおすすめです。

❓Q6. どの副業を選べばいいかわかりません…

そんなときは、次の3つの視点で考えてみてください。

 

質問 YESなら… おすすめ副業
デザインが好き? → Canvaを使ったSNS運用や画像制作 画像制作代行、LPデザイン
書くのが好き? → ChatGPTでブログや文章副業へ ブログ運営、ライティング
作業が苦手? → Zapierで自動化の副業へ 自動返信・事務サポート

悩む時間より、まず1つやってみることが最大の近道です!

まとめ:AIツールを味方に、“自分にできる副業”から始めよう

AIツールの進化により、「スキルがない」「時間がない」「お金がない」といった理由で副業をあきらめていた人にも、新たなチャンスが開かれています。

今回紹介した7つのツールはすべて、無料で使えて、テンプレや自動化機能が豊富、しかもノーコードで操作できるものばかり。
難しい知識がなくても、“やってみたい”という気持ちだけで副業をスタートすることができます。

たとえば…

  • 文章が苦手でも、ChatGPTが下書きを手伝ってくれる

  • デザイン経験がなくても、Canvaでプロ並みの画像が作れる

  • 繰り返しの作業はZapierが代行してくれる

つまり、あなたは「得意なことに集中し、苦手はAIに任せる」という副業スタイルをつくれるのです。

🧭 最初の一歩を踏み出すために

「完璧な準備をしてから始めよう」ではなく、「試しに1つ使ってみよう」くらいの気軽さでOKです。

✅ スマホでCanvaを開いて、SNS投稿画像を1枚作ってみる
✅ ChatGPTに「副業アイデアを教えて」と聞いてみる
✅ Durableで自分のサービス紹介ページを試作してみる

その1つのアクションが、副業としての第一歩になります。

AIは、何かを“代わりにやってくれる”存在ではなく、“一緒に前に進むパートナー”です。
このブログが、あなたの「やってみよう」の背中を押すきっかけになれば幸いです。

-スモールビジネスの作り方